金融危機におけるマイクロストラクチャーのマクロ的インプリケーション
- 発表者 : 宮内 篤 ( お茶の水女子大学)
金融危機の原因を探り、再発防止策を立案するためには、金融システムにおける個々のプレーヤーのインセンティブに着目し、 その集合的、マクロ的なインプリケーションを見極めることが重要である。また、市場の特性を形成するプレーヤー...続きを読む
金融危機の原因を探り、再発防止策を立案するためには、金融システムにおける個々のプレーヤーのインセンティブに着目し、 その集合的、マクロ的なインプリケーションを見極めることが重要である。また、市場の特性を形成するプレーヤー...続きを読む
リスク知識の共有化を目標としたプラットフォーム開発構想を紹介する 参考資料はこちらから ■ http://www.jst.go.jp/crds/pdf/2013/SP/CRDS-FY2013-SP-02.pdf...続きを読む
企業のデフォルトは、これまで、分散可能(アンシステマティック)リスクと見なされてきた。 すなわち、異なる多くの企業に対する貸付けを行えば、そのリスクを限りなく小さく出来ると考えられてきた、 企業のデフォルト確率推計(スコ...続きを読む
本講演では、最新の人工知能技術を金融市場の分析に応用した事例を紹介する。 特に注文情報や経済ニュース等を自動的に分析するデータマイニングで、どのような種類の膨大なデータをどのように処理しているかを解説する。 さらに、市場...続きを読む
金融分野における株式や外国為替等の値動きは、売買されている金融商品の本来の価値と離れて動く場合があり、 例えばニュース等で金融市場が刺激されると、それに伴って市場は素早い値動きを見せる。 このような、外部要因と周囲の動...続きを読む
複数時系列間の相互相関は、それら時系列から意味ある構造を見いだすための重要な指標ではあるが、通常用いられる相関係数は「距離の公理」を満たさない。 そこで、我々は相関係数をある規則のもとに「距離」へと非線形変換し、この距離...続きを読む
さまざまな特性を持つ任意の複雑系ネットワークを構築する手法を提案し、情報拡散を効率的に行われる構造にはどのような特徴があるかを分析する 参考資料はこちらから ...続きを読む
企業倒産は、マクロ的な要因からミクロ的な要因まで様々な要因が複雑に絡み合って発生すると考えられるが、ミクロ的なファンダメンタルズに基づく分析は、財務指標の公表を待って行われるので迅速性に欠けている。また、マクロ経済的な変...続きを読む
Many immunization strategies have been proposed to prevent infectious viruses from spreading through a network...続きを読む
本研究会に参加されている様々な分野の研究者・実務家の方々との課題意識・情報共有を図る事を目的とし、システミックリスクやアルゴリズム取引・執行理論等金融ネットワークと深い関連のあるいくつかの話題に関して、数理ファイナンスに...続きを読む
金融取引主体を識別するために導入することがG20で合意されているLEIについて、その概要及び今後の動向について報告する 参考資料はこちらから ...続きを読む
CDOとは様々な企業などの債権を集め証券化したものである。この証券は2008年のリーマン・ショックの時に次々にデフォルトしたのは記憶に新しい。それまではほとんどデフォルトしなかったので、テール・リスクの一種と考えられる。...続きを読む
リーマンショック、サブプライムショックの問題の背後には世界の格付け会社のブラックボックス化した格付けの方法に問題がある。問題から5年後世界はいまだに何の解決策も得ていない。シンガポール大学、リスクマネジメントインスティチ...続きを読む
2008年の世界金融危機のような事象で発現するシステミック・リスクを定量的に解析するネットワーク・アプローチについて、最新の研究成果と世界の動向について述べる 参考資料はこちらから ...続きを読む